先週、群馬県の職員の方と築地の視察に行ってまいりました!
仕事柄築地に買い物には行くのですが、まぐろや野菜のせりを見せていただいたのは初めてでした。
4時代の始発電車に乗り築地に着き、まぐろのせり場へ。
まず驚いたのはこんな早朝にたくさんの方が働いていること。
それと外国人の旅行者がとっても多いことです。
「あそこは行っては行けないんだろうな~」と思う所まで彼らはどんどん入っていき、まぐろをパンパンたたいたり、デジカメで写真を撮ったり、すごいパワーです。
すっかり築地は観光地になってしまったのですね~。





その後野菜のせりを見せていただきました。
言葉やジェスチャーはまったく理解が出来ませんでしたが、となりにいた方がまるでど素人みえみえの私に親切に教えてくれました!(ありがとうございます!)
とても迫力があり、いまだに手のサインで取引きをしているさまを見てこの文化は残してほしいな~と思いました。


その後東京シティー青果の折戸さんより市場の現状や農業についてお話をいただきました。
とても興味深いお話でおいしい野菜や果物を届けるために努力されているのを感じました。


そしていただいた
種子島の夢百姓の蜜芋!
糖度40%のすごいやつです!

オーブンで焼いたら・・・
びっくり!ねっとりあまーい!スイートポテトがそのままさつまいもになったようなお味です!
このおいしさが伝えられないのが悔しいのですが・・・
想像よりおいしいと思います!

最後に今日のメインのお店、昆布商の
吹田商店さんです!

しおこんぶの本の影響もあり、お会いして色々と昆布のお話をしていただきました!
昆布には個性があり、お出汁一つにしても使い方があると教えていただきました!
日高、羅臼、利尻、長昆布、真昆布・・・
取れる場所で名前が違ってきます。
高いのがいいのかと思えば、量が少ないものほど価格が上がるとのことです。(高ければいいというものではないということですね~)
使うとき、きちんと重量を計って使うと一定の味に出来るということでした・・・
へぇ~ へぇ~ とお恥ずかしいことにそればかり・・・
勉強不足ですね・・・
きき昆布?なるものをして味を比べてみました。

意見は分かれたものやっぱり自分好みの昆布を見つけるとお料理がぐっとおいしくなるな~と実感。
やっぱりお出汁は大切です!
ちなみに私は羅臼昆布のお出汁が好きです。
昆布に付いたうまみ・・・これは洗わないようにしてくださいね!

うまみ成分です!
お料理を作るだけではなく、素材を知る・・・ということの大切さを知った1日でした。
日本の食材や文化を大切にしていこうと思った1日でした。
お世話になった方々、本当にありがとうございました!